はなぶさblog

デジタルガジェット、カメラ、フットサル、釣り、その他趣味を中心に、皆様のお役に立つ情報を発信していきます。

【楽天kobo aura】電子書籍について思うこと

楽天kobo電子書籍kobo aura)を愛用しています。

個人的にはなくてはならない存在の電子書籍、もっと日本で普及しても良いのではと思うのですが、なかなか普及していきません。

そこで今回は、長年愛用しているからこその良い点悪い点、そして、なぜなかなか普及しないのかというところも含めて、記事にしてみました。

電子書籍の良い点】

1,コンパクト

僕の使っている電子書籍は少し前の「kobo aura」。

f:id:momoropa127:20180212012511j:plain

スマホ以上タブレット未満と中途半端に思えるかもしれませんが、実際、これがちょうどいい。

サイズ感でいうと、文庫本とほぼかわらないサイズなので、紙書籍を電車で読むのとあまりかわらない感覚で読むことができます。しかも、紙書籍と比べてめちゃくちゃ薄型で、ページめくりも1タップでできるので、紙書籍のように、ページめくりのときに、両手で保持する必要がありません。

満員電車で片手で本を持ち、片手でカバンを持っていてもページめくりができるのは、画期的でした。

2,保管スペースの効率化

紙書籍の最大のデメリットは、やはり「かさばる」というところにあるのではないでしょうか。

大金持ちで「書庫」があるような人ならいざ知らず、僕達一般人には、本を保管するスペースがもったいないというのが現状かと思います。

しかし、電子書籍にすることで、リーダーのスペックにもよりますが、文字だけの書籍であれば数千冊をひとつの端末に保存することができます。

図書館がてのひらに。

これって、本好きのかたにすれば夢のような状況ではないでしょうか?

3,精読による新たな発見

電子書籍を活用するまでは、一度読んだ本を再度読み返す事はほぼなかったのですが、持っている本が常に手元にあることで、新たに読む本が無い時は、過去に読んだ本を読み返すようになりました。

ジャンルでいうと、自己啓発書が多い気がしますが、過去に読んだときに気づかなかった点が改めてインプットされることが多く、より多くの気づきを得ることができるようになりました。

本棚の奥にしまいこまれている本達に、再びスポットライトを浴びせることができるのも、電子書籍の大きな功績だと思っています。

電子書籍の悪い点】

1,質感の欠落

文庫本ならあまり感じませんが、ハードカバーの書籍と電子書籍を比べてしまうと、表紙の装丁の質感に大きく差が出てしまいます。

また、「電子書籍アレルギー」の方の多くは、紙をめくる作業、紙のにおい含めて、紙書籍でないとダメ!というお考えをお持ちです。

しかし、個人的にはこのような拒絶感は「本を楽しむ」という本質とは違うと思っています。

2,書籍数が少ない

これは、この後の電子書籍が普及しない理由に密接に結びついていますが、読みたい本が電子書籍ではない。じゃあ、紙書籍で買おう、という流れは、当たり前の流れだと思います。

電子書籍愛用者としては、日本の出版業者に、ぜひとも改革をしてもらいたいと思います。

電子書籍が普及しない理由】

1,高齢者(40以上くらいの人)のITリテラシーが低い

なんだかんだで、コミックススマホで読んでいる人がめちゃめちゃ増えてきているという実感があります。

電車に乗っていてもバスに乗っていても、20代くらいの人達でマンガをスマホで見ている人はホント多い。

でも、ちょっと年齢層があがると、ほとんどの人達が紙書籍を持っている。

鶏が先か卵が先かという議論になるかもしれませんが、電子書籍を使う人が増えないと、電子書籍化される本も増えていかない。

特に、コミックス以外の活字メインの本を読む大人達が電子書籍を使おうという意識がないと、絶対に利用者は増えていかないと思います。

2,割安感が少ない

楽天koboを使っていますが、紙書籍と比較して、そんなに割安感を感じないです。

たまにクーポンとかで劇的に割引される書籍もありますが、それが自分の読みたい本であるかというと微妙です。

であれば、消費者心理とすれば、「モノ」として残るモノを選ぶのは必然かなと思います。

後述する原作者の意向や、既得権益によるところもあるかもしれないのですが、なんとか読者・原作者・流通業者でwin-winの関係が築けないかと考えてしまいます。

3,電子書籍に賛同しない原作者の存在

これがまったくわからないです。

小説部門ではみなさんがどういう考えで賛同しないのかわかりませんが、コミックス関係で聞いた話によると、

「マンガは見開きで見る前提で作られたもので、1ページ毎に見る前提で作られた電子書籍では、作者の意図が表現できない」

という見解もあるようです。

マンガを「アート」まで高めた作者の功労も当然あるでしょうが、「マンガ本」はあくまで「表現媒体」であって、「表現手法」ではないのではないかと思ってしまいます。

とにかく、世に広く読まれる「媒体」である電子書籍が拒まれる理由は無いように思うのですが、みなさんいかがでしょうか?

4,既得権益

この部分は日本の一番悪いところだと思います。

以前読んだ本で、ソフトバンク孫正義さんがおっしゃっていた、「日本の規制は既得権益を守るためにある。アメリカの規制は独占企業を廃し新規企業にチャンスを与えるためにある」といったようなコメントがあったのが象徴的でした。

日本で書籍の電子化を進めようとすると、出版業・印刷業から圧力がかかり、うまく進まないと言います。

しかし、若者の書籍離れを食い止めるのは、その出版業・印刷業が排除しようとしている電子書籍にしかないと、僕は考えています。

電子書籍が当たり前になり、紙のコストや流通コストがなくなって格安購入できるようになれば、小説や新書などのコミックス以外の書籍の売上増にもつながると思います。

出版業界不況で残念ながら廃刊になった書籍も、電子書籍部門で復活の可能性もあります。(dマガジン等もありますし。)

このあたりも踏まえ、日本の出版・印刷業のみなさんには、今後の方向性を見直していただければと考えています。

【まとめ】
電子書籍をお持ちの方、お持ちでない方、みなさんいかがでしたでしょうか?

個人的には、もっと電子書籍を広めていきたいと考えているのですが、いろいろ障壁があって、なかなか広まっていかないのが現状です。

電子書籍拡散に少しでもご協力頂けますと幸いです!

丑の戦士「失井」

十二大戦」というアニメをみました。

dtvで1話25分程度の12話完結ドラマ。

干支12家から1人ずつ代表戦士を出して、12年に1回バトルロワイヤルで最後の1人になるまで殺し合いをするというあらすじ。

「申の戦士」とか「酉の戦士」とか12干にちなんだ戦士が、それぞれ特殊能力を発揮して戦うというストーリーですが、全体的な構成とかオチとかなかなか興味深いドラマでした。

その中で共感したシーンを紹介します。

正しい事をまっすぐに遂行する丑の戦士「失井」。それに憧れる寅の戦士「妬良」が、「正しく生きるにはどうすれば良いですか」と訪ねるシーンがあります。

それに対して失井はしばらく考えを巡らせてから、

①正しいことをしようとする
②そして、正しいことをする

このふたつだとこたえます。

失井いわく、「悪いことをするとき、堕落するときはそうしようと思ってそうなってしまうのではなく、ただ、そうなってしまう。しかし、正しいことは、正しいことをしようという意志がなければ、けっして正しいことはできない」とのこと。

ものすごくシンプルですが、真理だと思えるシーンでした。

たかがアニメ、されどアニメ。

いろいろ勉強させられるなーと感じた今日この頃でした。

受験必勝法!

今週のお題が「受験」ということで、僕が受験時に実践していた勉強法を伝授します。

と、えらそうな事を書きましたが、実は僕が実施していた勉強法はほぼ1種類で、それは、「志望大学の青本をひたすらやりこむ」事だけです。

各大学の試験問題には当然それぞれ傾向があり、例えば英語の長文読解に重きを置く大学もあれば、文法重視の大学もあります。

青本」をやりこむ事でその傾向をつかむことができますし、試験問題は、教育のプロである大学側が「重要」であると考えることを問題にしているわけで、他の大学でも「重要」であると考えられる可能性が高く、汎用性のある勉強方法といえます。

このことに気づいた僕は、もうただひたすら青本を何度も何度もやりこみました。

コツは、ただ問題を解くだけではなく、解答を終えて、間違った問題だけでなく正解した問題についても再度チェックをして、関連する項目を調べるというところです。

これによって、同じ問題集を使っていても、非常に幅広い知識を吸収することができたと思います。

ちなみにこの勉強方法で入学した大学は、関西私大のtop4の大学で、そこより偏差値が下の大学は全て合格することができました。

参考になれば幸いです。

【はなぶさ選書】ミヒャエル・エンデ著 「モモ」

最近、妻に勧められて、ミヒャエル・エンデの「モモ」を読みました。

もともと読書は好きな方で、通勤時間はだいたい本を読んでいます。

いつもは自分で選んだ本を読むのですが、最近の3冊は妻におすすめを選んで渡してもらうという方式にしていました。

その3冊目に勧められたのがこの「モモ」です。

f:id:momoropa127:20180121205331j:plain

【あらすじ】
とある街(イタリアがモデルっぽい)の円形闘技場跡にみすぼらしい少女モモが暮らしていました。モモは人の話を聞く能力に長けていて、ただ熱心に人の話を聞くだけで、話をしている人が思いもよらなかったようなすばらしいアイデアを思いついたり、幸せな気分になったりする不思議な少女でした。モモの周りにはいつも人で溢れかえっていて、人々はモモなしでの生活は考えられない程になっていました。しかし、そんな幸せな日々に、「灰色の男たち」が現れ、みんなから時間を奪っていってしまうのです・・・・。

というのがあらすじで、まぁ、子供向けのファンタジーなんだろうなー、と思いながら読んでいたのですが、人が生きていく上でものすごく「大事なコト」がたくさん書いてありました。

具体的な話をするとネタバレになってしまうので詳細は書きませんが、これからの人生において、間違いなく大切な1冊になるような読書体験でした。

子供向けなので、ものすごく短時間で読めるので、ぜひ皆さんにも気軽に読んでいただきたい一冊です。

【100均スマホスタンドレビュー】seria スマホスタンド

世の中には色々な種類のスマホスタンドがありますが、みなさんそれぞれ求める機能は異なっていると思います。

ちなみに僕の求めていたのは、「圧倒的コンパクト」なスマホスタンド。

日々持ち歩くものなので、少しでも薄く軽いものがいいと考えています。

いろいろと調べた結果、100均のseriaでほぼ理想的なスタンドを見つけたのでレビューします。

f:id:momoropa127:20180121203618j:plain
全体像。iphoneと並べてますが、めちゃくちゃ薄型コンパクトなのがおわかりいただけると思います。

角度調整は一応2段階。どちらもあまりかわりないような気もしますがw
f:id:momoropa127:20180121203946j:plain
f:id:momoropa127:20180121204013j:plain

Iphoneを立ててみました。
f:id:momoropa127:20180121204225j:plain

材質はプラスチックで、色も水色なので、チープな感じがするのはいなめません。

ただ、僕の求めていた「圧倒的コンパクト」という要件は満たしているので、満足です。

100均なので、壊れてもまた買い換えればいいですからね(o^^o)

【折りたたみBluetoothキーボードレビュー】エレコム TK-FLP01

ブログを本格的に始めるにあたって、長文入力に適したキーボードを探していました。

自宅にあるパソコンでブログを作成してもいいんですが、我が家ではノートPCを和室にある棚の引き出しにしまいこんであるということと、コンセントを繋がないといけないというところが、ものぐさNO1の僕的には非常にめんどくさいということで、スマホBluetoothキーボードという方式に決定しました。

いろんな方のレビューを見たり、電気屋で実際に実機を触ってみたりして、最終的にエレコムの【TK-FLP01】を購入したので、レビューしたいと思います。

f:id:momoropa127:20180119230658j:plain
外装箱

f:id:momoropa127:20180119230854j:plain
内容物は、本体、説明書、マイクロUSBの3点のみ。シンプルです。

f:id:momoropa127:20180119231320j:plain
キーボード本体が収納されているケースですが、製品に個体差があるのか、このケースを開けるのがめっちゃ固かった。。

f:id:momoropa127:20180119231942j:plain
ケースに入れるとかなり分厚くなるので、多分これからも本体のみを持ち歩くと思います。スマホスタンドにもなるようですが、やっぱりちょっと大きすぎますね。。

f:id:momoropa127:20180119232214j:plain
全体像。キータッチは上々で、MacBookのタッチを少し固くした感じ。ストロークも短く好みのタッチです。

タッチは問題ないんですが、キー配列には慣れが必要だと思います。中でも未だに慣れないのが「B」のキー。

f:id:momoropa127:20180119232617j:plain

通常のキーボードだと、「B」は左手人差し指でタイプするんですが、このキーボードでは折り畳みラインの右側にあって、左手人差し指がちょっと届きづらい(T_T)

普段の感じでタイプするとほぼ確実に「V」のキーか、折り畳みラインの真上をタッチしてしまい、かなりストレスがたまります。

このキーボードを使う時だけ「B」は右手でタイプするように矯正が必要になるので、そこだけはちょっとつらいですね。

ただ、この「B」問題にさえ目をつぶればペアリングも簡単にできますし、好みのキータッチですし、価格(楽天で4000円でした。)も安いし、ケースがなければめちゃコンパクトですし、総じて満足なキーボードだと思います。